最近は、問い合わせも次第に増えてきました。
ラットレースとか抜けてファーストトラックの方より、まだファーストトラックに行けてない私の方が親近感が湧いて相談しやすいかもしれませんね。
なお、問い合わせにはなるべく24時間以内に回答していますが、次第に増えてくると2〜3日かかる可能性もありますのでご了承ください。
以前、頂いた質問に関して回答します。
※個人を特定できそうな表現は削除しておりますので、ご安心ください。
はじめまして。
現在、契約社員として働いています。
給与所得ではなく確定申告を自分でするのでどちらかというとフリーだと思います。
相談というのは転職して会社員になるべきかどうかを悩んでいます。
なのでこのブログで推奨してるのと逆の動きをしようとしているわけです。
転職を考えるようになった理由は現場が4次請けなため単価が低く42万で契約しています。
またユーザーの反応が見えないことでマンネリしているからです。
そんなとき以前、一緒に仕事していた人から転職してみないかと声をかけてくれました。
その人も転職をした身で、現在は1次請け案件を主に受け持つ会社にいます。
仕事内容を聞けばユーザーの反応が見れるだけあっておもしろそうでした。
仕事内容は面白そう、だけど給料はおそらく下がるし、残業もありそう(30時間は越えないようにはしているみたい)、年俸制で残業代なし、退職金なし、住宅手当なし。
率直に転職すべきでしょうか。
派遣社員・契約社員に身を置いている方は結構わかる気がするんではないでしょうか?
この質問に対して回答した内容を抜粋しますね。
Contents
自分の得たい結果が”正社員”になって得られるのかを考える
相談者さんが今の状況から脱したい一番の目的は、
「金銭」ではなくて「仕事内容」に不満と捉えて回答します。
結論を言うと、相談者さんの悩みだと私は“正社員”ではなく断然フリーランスをオススメします。
フリーランスSEでも「仕事内容」選べるし、「時間」と「単価」も正社員より融通きく
転職よりフリーランスになることをオススメします。
業種や設計、マネジメント等の上流工程、要件定義などのエンドユーザーとの直接やり取りなども選ぶことは可能です。
(※ただし、当然選択できるのはスキルや経験が無いとできません。)
もちろん、お客様と近い立場になればなるほど、報酬はアップしますが責任能力も問われるのは当然です。
マネジメント系の場合は、70万円〜ぐらい。
安定して入ります。
特殊なスキルなどを要する場合は100万円以上もあり得ます。
ベンダー系に派遣される方もいらっしゃいますが、エンドユーザーさんと直接やり取りすることは特に珍しくないです。
相談者さんがエンドユーザーとのやり取りをしたい(一次請け)ということであれば、フリーランスでも実現できるのではないでしょうか?
自分で、仕事内容を選べる時代ですから上司に振り回されない働きをしたいですね^^
話はそれますが、私の場合は「仕事内容」というより、「時間」を重視しております。
そういった要望も通るので(当然確実ではありません)、フリーランスになることオススメしますよ。
ただ、エージェントさんとこへの登録とかで派遣されるのは個人的にオススメしておりませんが。
会社員になるなら”目的”が明確でないと自滅する。
当ブログでは「フリーランスになるべき!」という主張をしていますが、必ずしも会社員反対というわけではありません。
その会社に入って、「私はこの会社で◯◯を作るんだ!」という強い目的が明確であれば、その会社に入ることをオススメします。
ただ、あまりにも給料面とか時間面とかで他社と比較しただけで目的意識が低かったりします。
そのような強い目的があれば、例えサービス残業や休日出勤などがあったとしても、会社の売り上げこそ自分の目標になるからです。
このような強い目的があれば自身の感情と相乗効果が生まれるから、結果的に評価される可能性が高いからです。
なので、
- 給料低い
- 残業代なし
- 退職金なし
- 住宅手当なし
だったとしても、そこにやりがいがあれば転職しても良いと思います。
残念ながら、私は会社で自分の思うように動けている人ってごく僅かだと考えている人間なのではっきり言って、私自身会社員に戻ることはまず考えられないですね。
理由はこのブログであげている内容のとおりです。
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。