4月になりました!!
そうです、 桜の季節です。
東京は今が今が満開時期ですね^^
私はフリーランスとして現場に赴いてますが、自転車通勤しています。
かれこれ1年3ヶ月ぐらい。
雨・雪の日と、帰りに飲みの席があって自転車で帰れないと予定されている場合以外は自転車で通勤しています。
今では、電車通勤だと憂鬱になり自転車で通勤となると心躍ります♪
通勤って聞くと「これから仕事だー」とネガティブな1日を思い浮かべるかもしれませんが、自転車通勤にすると1日のスタートからポジティブになり、相乗効果しか生まれません。
なぜ、自転車通勤をしたほうがいいのか、その3つの理由をまとめたので紹介しますね。
Contents
自転車通勤を推奨する3つの理由
理由1.環境がガラっとかわる!
一番のメリットと考えていいでしょう。
朝8時〜9時、東京は出社する会社員でごった返しです。
この時間帯の上り電車は満員電車で地獄なのは、東京で働く方ならご存知ですよね。
電車も不慮の事故で止まったりしたら最悪です。。。
出社時間の焦りから解放
会社員のストレスの大半は時間のプレッシャーによるもの。
ITエンジニアは、いつも時間ギリギリに追い詰められているのに、まだ出社していないのにもかかわらず朝からストレスが溜まるって、、、
そのイライラを部下や後輩にぶつけ、
さらには遅れた分を残業や別日でカバー。
ストレスが溜まるという悪循環しか考えられない。
自転車通勤だと、雨や雪の自然関連で使えなくなる以外は自転車の漕ぐ速度によるので出勤時間にストレスを感じることは少なくなるでしょう。
大衆と同じ行動しない
会社員のとき、
満員電車に乗り → ほぼ同じ駅でみんな降りる → 同じビルに向かって歩く
黒系統のスーツを着用した会社員たちがみんな同じ方角で同じビルに吸い込まれていく感じ。
”自分の意思じゃなく、誰かの意思によって引き寄せられていく感覚”
もちろん、みんな笑顔なはずありません。
むしろ、無表情というよりも疲れ切った顔、これから出社だよといわんばかりのやる気の無い顔。
こんな方達と同じ環境に居る時点でポジティブな要素を見つけ出す方が逆に困難です。
環境によって行動は大きく変わります。
だから尚更、電車通勤でなく自転車通勤をオススメします。
理由2.1時間程度なら軽い運動になる
体を動かさないITエンジニアによっては、ちょうどよい運動ですね。
デスクワークなので、尚更体を動かす時間を作ってください。
前書いた記事に、トレーニングジムを勧める記事を書いていますので参考までに。
痩せる目的でなくて、普段動かさない体を動かす程度でいいんです。
自転車なので軽い運動ですから、そんな気負わなくて全然平気。
“運”を”動かす”と書いて運動
運動すると、些細なことではありますが普段では知り得ることでないことに遭遇されます。
例えば、地域のちょっとした祭りとか、桜がきれいとか、案外穴場のお店を見つけたとか。おばちゃんが挨拶してくれたとか。
ほんと些細なもんですよ。
しかし、マイナスではない。ちょっとしたプラス。
自転車通勤でなかったら見つけられなかった小さな幸せ。
はじめは何も気づきがなかったんですが、これって十分幸せなことです。
日本には四季があるから桜が見れるし、桜を盛り上げようと地域の方がイベントを興したり。
地面が補正されている事から全て、最終的に”感謝”につながります。
たとえ小さな幸せに感謝したとしても、感謝の度合いに大小関係ないのですから。
電車通勤だと、満員電車の影響によりプラスの要素を見つけにくいでしょう。
話のネタになるよ
あそこの桜は満開だった!あそこに有名店がさりげなくオープンしてた。
などと、話のネタは当然ながら広がるし、会話のネタになります。
私「自転車で通勤してます!」
相手「どこから来てるの?」
私「◯◯から。」
相手「えっ、遠くない!?すごくない?なんで自転車通勤?」
私「朝の運動は健康にいいと思うし案外リラックスできるし・・・・」
等とほぼ初対面の方にも会話を掴むキッカケができますね。
補足すると、「以前はやっていた」と過去の話をするより現在進行形の話題を使うようにしましょう。
過去の話は自慢話に聞こえて、場合によっては相手の気分を害しますので。
理由3.交通費を大幅に節約できる
電車は安いとはいえ、毎日往復だと結構な額になります。
交通費支給されてるとはいえ、節約できるものは節約したいですよね。
自転車通勤なら、自転車本体の費用と駐車場代金ぐらいですから格安です。
ビルのオフィス群近くは月極の駐車場も結構あるので、かなり節約になりますよ。
突発的な面倒な飲み会をキャンセルしやすくなる
上司や同僚からの飲み会というのは「環境」に関わってくるのですが、オススメしません。
以下のブログでも記載していますが、
人間が大きく変化する方法の中で有効なものは以下のとおりです。
- 1つ目は時間配分を変えること。
- 2つ目は住む場所を変えること。
- 3つ目は付き合う人を変えること。
まさしく3つ目が該当します。
社内の飲み会はあまり意味を成しません。
むしろあなたの目標を妨げる悪影響といっても過言ではない。
断りづらいかもしれませんが、断る理由の一つとして確保できます。
節約して「投資」のタネ銭をつくる
会社員は貯金は好きだけど、投資に関心がなさすぎます。
金融の投資もあれば、自分への自己投資もあります。
本とかは、一番安い自己投資ですよね。
節約してどのように使うかは自分次第ですが、ちょっとした行動で大きな結果を得られる可能性だってあります。
節約で捻出できたお金は浪費するのではなく、投資に当ててください。
「労災降りるのか?」とか考えてないで。。。
たまに、こんな話になります。
「労災おりるんですか?」
さぁ、知らないっす!
ネットで調べたら降りるっぽいこと書かれてるんで、降りるんじゃないですかね。
そこは労災調べてください。
私が???って思う部分は、負のエネルギーが漂っている朝の満員電車に居ると、マイナスからスタートしちゃうよ?それってイヤじゃない?
でも、自転車通勤をするとプラスなスタートができるよ!!なぜなら・・・
って伝えてるだけです。
当然、労災がおりるかどうか抑えておくのは重要です。
しかし、労災が下りないから自転車通勤できるけど電車通勤のままでいいや。って思うのはナンセンスです。(結構いるんです。。。)
私個人としては、朝の満員電車の方がストレスで精神面でイヤになっちゃうのでそっちに労災がかかってほしいですけど(笑)
職場が遠方の場合は引越し検討してでもすることを勧める
悩ましいところです。
逆に遠いところからの出社はそれなりにメリットもあるんです。
座って本が読めるとかね。
天秤にかけるしかないのですが、状況次第で引越しを勧めます。
むしろ、電車や自転車使わないで徒歩で行ける範囲が一番望ましいですね。
さんざん、自転車通勤を勧めてましたが、以下環境を変える3つのポイントの1、2が該当するので近場に引越しするべきでしょう。
私は朝の自転車通勤が好きなので1時間程度離れてる方が嬉しいのでちょっと違いますが。
- 1つ目は時間配分を変えること。
- 2つ目は住む場所を変えること。
- 3つ目は付き合う人を変えること。
座って本が読めるメリットもありますが、それなら尚更家やカフェで本を読む時間を多くした方がストレスなく1日をスタートできます。
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。