

こんな本をFeBeで見つけた。
去年、発刊されていたようですが、全く知らなかった(苦笑)
ゲームは苦手ですが、ドラクエだけは1〜8までやっていたので結構マニアです。
それが理由なのですが、
FeBeで見つけてから、即購入。
本を読んでのまとめは後述しますが、読んだ所感としては普通にわかりやすい。
ドラクエで色々と例えられてたし、私個人としても目標はゲーム感覚で立ててるので似てる部分があり理解しやすかったです。
分厚くて真面目な自己啓発書を読むのが苦手という私みたいな方はオススメですよー。
自己啓発書、初級編といった形ですか。
あとから気づいたのですが、2まで出てたのね^^;
FeBeで出たら購入しようと思います。
書籍では、全業種に通づる内容でした。
このブログではIT業界に絞り込んでまとめます。
私もドラクエは意識していたので、その一部分をこのブログ様にまとめて公開しています。
とはいえ、通じる部分がほとんどなので気兼ねなくよんでください。
Contents
会社員だけの給料では、ステージの半分ぐらいまでしか進まない
何をゴールに設定するのかによりますが、大体のゴールを設定していたとしても、会社員だとゲームの半分までしかいけない。
自分の夢を叶えたいと思ったとき、 10個の夢があったとして1個を叶えようとすると9個は諦めないといけないでしょう。
やはり会社員だと収入に限度があります。
いくら節約して貯蓄を増やしたとしても、我慢続きで心が満たされなかったらイヤですよね。
IT業界はフリーランスになって収入が上がったとしても、必ず夢が叶うとは限らないですが、
収入に限度がある会社員より、収入のリミッターを外して事業を自由に展開できるフリーランスの方がよりステージを進めると思いませんか?
以降はドラクエになぞってまとめます。
あなたの現状は、ドラクエ◯だとどの位置?
私はドラクエ6が好きなので、ドラクエ6前提で説明しますね(ドラクエ知らない人すいません。。。)
私はドラクエ6だと、ムドーをクリアしてダーマの神殿で自分のスキルを広げているところでしょう。
今は、自分が取り組んでるビジネスのスキルを磨いてる最中といった感じです。
ドラクエ6だとムドーを倒したらダーマ神殿が利用できるようになって、他業種に渡るスキルを磨くことができるのです。
このビジネスがうまくいったら職業クリアし、さらなる上位のスキルを学べるし大きいビジネスにチャレンジできる。
会社員でも、投資を勉強していたり、こっそり副業でスキルを身につけてたり行動してたりすると、ムドーを倒してダーマの神殿でスキルを磨き続けていることでしょう。
何もせず、会社の仕事&会社が勧めた資格しかとってない場合、ムドーすら辿り着けてないです。
ムドー討伐はドラクエ6において、一つの区切りです。
ダーマの神殿を早く目指しましょう。
“現状維持”は、そこらへんの雑魚キャラ相手にレベル上げしてるようなもの
今の会社で満足!というのは、いわゆる現状維持。
ドラクエ感覚でいうと、次のステージに行かず、そこらへんでレベル上げ。
レベル上げを十分にしてから次のステージへ行くような慎重派という感じですね。
そういう方居ますよね。
到達レベル10なのに、20ぐらいまでレベル上げるひと。
現実世界では10年ぐらいかかるんじゃないですか、そんな慎重な橋。
でも、現実世界においてこのような慎重派がほとんど。
もっと、世界観を広げましょう!チャレンジしましょう!
レベル上げても10年後は役に立たないスキルになるかもしれないです。
なら、時代の流れにのって常に成長を志しましょう。
とはいえ現状から進めないのが人間。その理由と攻略について
人間は”変化”に弱いです。
昨日までのルーチンワークがいきなり否定され、新たなことを取り入れる。
このルーチンワークを崩されることに、人は不快感を感じます。
経験ありませんか?
しかし、いずれ半ば強制的に変化せざるを得ない状況がきます。
変化に不快感があるということは、昨日までのルーチンワークに執着しているから。
変化は絶対に来るとわかってるなら、事前準備を今のうちから取り組むことが必要ですね。
私自身も、いつ地元に戻らないといけない状況が来るんではないかとヒヤヒヤしています( 汗)
なので、そのような状況がきても動じないように、今の内に事前準備を進めているのです。
ドラクエは戦闘に勝たないと経験値は得られない、人生は失敗しても経験値が得られる
ドラクエに限らず、RPGは戦闘に勝たないと経験値は得られません。
当然逃げても経験値は得られません。
しかし、人生においては勝ち負け関係なく、経験値はつきます。
これはゲームと人生の大きく違うところ。
有名なトーマス・エジソンはこう言います。
失敗ではない。上手くいかない1万通りの方法を発見したのだ
マイナスな面にフォーカスを当てるのでなく、プラスな面にフォーカスを当てる。
それだけで見える視点も変わってきます。
捉え方の問題と思いませんか?
自分のレベルにあったモンスターは常に出てくる!成長のチャンス!
ステージが変わると、当然モンスターも強力になります。
これって人生でも同じようなことが起きているのって知っています。
会社員の身近な例でいくと、年数に応じて責任や仕事のボリュームも膨む。
そんな中、「どうしようもならない!助けて!」といったレベルの敵が現れます。
それが”壁”です。
この”壁”を前に逃げるのも一つの手ですが、逃げずに乗り越えた時が成長のチャンスなのです。
「どうしようもならない!」って思ってたのは、自分だけで攻略しようと思っていたのか。周囲に相談したのか。
この”壁”を避けるのも一つの手ですが、クリアして次のステージへ到達してほしいものです。
挑戦して敗れても経験値は稼げる。
失敗こそ、最高の財産ですよね。
現代社会において、出世意欲がない社員が増えたといいます。
成長するキッカケを掴まないというのは現状維持のまま。
周辺で雑魚キャラ相手にレベル稼いでるようなもんですから、相手にしないほうがいいですね。
モンスターは仲間になる、敵も巻き込める影響力を持つ人間を目指そう!
荒技ですが、敵だと思っていたモンスターも仲間になります。
同様に人生においても敵(ライバル)だと思っていた人も仲間になることが可能です。
例えば同業種の方とビジネスが丸かぶりでも強力してタッグしたりできるし、同じ目標持つもの同士高め合うことだって可能。
お互い高め合うことで、気が付いたら目標に達成する行動パターンが染み付いてて、いままでは不快に感じてた新たなルーチンワークへと変化しているかもしれませんね。
結局、仲間は大事なんです。一人じゃ限界がある。
色んな人を巻き込める影響力を持つ人間になることを目指しましょう。
私も頑張りますっ!!
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。