PG・SEという職種は常に勉強が必要な職種。
業務知識はもちろん、IT知識もアーキテクチャレベルで必要といえるでしょう。
大手企業であればあるほど、IT知識よりも自社商品の業務知識に特化する。
中小企業であればあるほど、クライアント毎の業務知識も含め、IT知識も幅広く知らなければいけないという、下であれば覚えなければいけない内容が増えていきます。
あなたは上と下であれば、どちらに属していますか?
業界に属しているのであれば(特に中小企業に勤めているのであれば)、誰しもがフラストレーションを感じたことでしょう。
業務知識だけでなく、ITスキルに幅広く知識を深めたところで「IT企業だから知ってて当然」と評価されたような経験はございませんか。
言いにくい言葉ですが、依頼する側の横柄な態度は技術の発達に比例して年々上昇傾向にあります。
そのためITエンジニアは、
- 有能な資格・スキルを身につけて大手企業に転職したい
- 資格・スキルを身につけると少なくても年収アップしたい
- 出世して、今よりも会社での地位を築きたい
- テスターからPG、SEへとランクアップしたい
下位層であればあるほど、弱い立場であることから資格やスキルアップは欠かせません。
特にあなたがテスターの場合だと、会社の業務以外でもスキルを身につける行動を起こさないと、転職や転身の可能性はほぼゼロに近いです。
早い段階で手を打つべきですね。
とはいえ、上記のような状況はこの業界に属す方ならご存知のとおり。
「そんなことはわかっている!でもっ、、、」
IT業界ならではの悪習なのですが、少なからずいずれかに該当して悩んでいるのではないでしょうか。
- そもそもプロジェクトが忙しくて資格試験の勉強する余裕が無い
- 給料が安いから生活費に充てたら自己投資するお金すら余裕が無い
- 上司が、指定した資格を取れ取れうるさくて本来必要なスキルを磨けない
- 上司や同僚との関係の付き合いなどで無駄な時間の消費が激しい
- 自分はSEのはずなのに進捗管理など本来PMの仕事もやらされ役職の意味がわからない
- しまいには資格やスキルを身につけるより残業や休日出勤した方が手っ取り早く稼げることに気づいて現状に甘んじる
挙げた点は私の実体験です。
現場を覗いてみると、
上司から「休日や業後の空いた時間は自己投資に充てろ」と評価のタイミングや集会時に口酸っぱく言われていますが、充てる時間が十分に無いことはわかります。
やっと時間を確保できたと思えば、社内の委員会活動や新人教育や接待など、あなたの成長するための貴重な時間を浪費し、結局あっという間に1年、また1年と時が過ぎていきます。
そもそも、口酸っぱく言う上司はどれぐらいスキルアップに注力したのか疑問ですね。
よって、これらを総合的にまとめると、残業や休日出勤した方が、
- 無駄なお金や時間を使うことなく、
- 会社の評価も上げることに成功し、
- 昇級・賞与にプラス評価され年収アップ
- さらには使う暇が無いので貯蓄もできる!
という会社の思うツボになります。慣れていくと悪習になります。
そもそも会社が推奨している資格が、どのようなメリットがあるのかが疑問です。
確かに出世や転職などには使えますが、フリーランスSEという立場から見ると「その知識やスキル、今後一体何に使うんだろう?」 といった?マークが付くケースをよく感じます。
本章では、会社員目線ではなくフリーランス目線から見た、出世・転職・年収アップだけでなく、今後副業などでも稼げる役立ちそうな資格やスキル、そして学び方をご紹介します。
Contents
出世や転職に必要な資格は国家資格のみで十分!ベンダーの資格は初めから除外
会社が提案する資格には理想の社員像とされるモデルのもと、推奨資格が用意されています。
中にはoracleやjava、C#などのベンダー系資格なども様々。
さて疑問に思うのですが、いつの時代の推奨資格なのかというところ。
あなたが転職を希望するならば、IPAから出る資格試験で十分です。
別にベンダーの試験を受ける必要はありません。
さらに付け加えると、フリーランスSEから見ると会社員に推奨される資格自体不要ですが、目的が出世や転職となると、IPAの資格は持っていた方が無難です。
希望する転職先の会社によりけりですが、無理してまで取得するメリットは低いです。
それよりは後述するスキルを身につけた方が、効率かつ効果的です。
会社員にオススメなベンダー資格は、SAP認定レベル資格のみ
ベンダー資格は不要といった私ですが、唯一フリーランスSE目線で持っているいいなと感じた資格がSAP関連の資格です。
SAP認定コンサルタントとなると、そもそもニッチな資格の上に企業から見たニーズも強いので高単価で契約できます。
このページを閲覧した方は、広告で「年収161万円!」とか見るのではないでしょうか?
それはこのSAP等の、認定コンサルタントがニッチな資格だからです。
もしあなたが、将来的にフリーランスSEを通して色々成長していきたいというのであれば、SAPを扱う会社へ就職・転職するのはアリです。
他の資格を強いて挙げるならば、Googleが提供する各種認定資格など持っていると今後に役立てるでしょう。
今後、Googleの技術が幅広く活用されていくでしょうから、次世代に活躍する知識であることは間違いありません。
フリーランスSE観点からみた、資格とスキルについて念頭に入れてほしいこと
フリーランスSE観点からすると、“資格”はさほど評価されません。
あなた自身が現場で役立つか役立たないか、それだけです。
資格を持っているからといっても、実践で使えない人はたくさん居ますよね。
持っていると確かに優遇されますが、現場ではどうしても地の利がある、プロパーさんに部があります。
そもそも資格とスキルの違いとは?
資格はあくまで第3者機関から
”認められているよ”をアピールする道具でしかありません。
対してスキルは、得ている知識を使う能力があることを指します。
あなた自身を認めさせるには、スキルを前提とした経験でしか語れないのです。
資格は企業の面接時点でしかウケない、スキルは企業も個人からもウケる
資格を持っていると面接での評価は上がります。
が、その資格をどのように活かしたか経験が無いと(というか言えないと)、その知識はそもそも持っていなかったのと同じです。
会社員観点からすると一種の自分を評価する称号のように思える資格も、
フリーランスSE観点だと、「で、結局その知識は何に使うの?」と不思議でなりません。
尋ねてみるとイライラした口調になるのもわかります。
「会社の規定で!」や、「転職や出世に使えそうでしょ!」と反論するのも見えますね。
スキルは前述した通り“知識や技術を使う能力”です。
学習塾や英会話教室で英語を学んだら、海外に行ったり英語を用いた仕事をするように、目的があって行動するのです。
フリーランスSE観点から見ると、会社員の資格を取る行動は「持っていると有利だから」観点で目的意識が低すぎる会社員が多いです。
なぜ、ここまで厳しく”目的”について強く言っているかというと、腑に落ちているスキルほど、迷いなく明確に答えることができます。
よって、面接などでも企業に高評価されるだけでなく、個人に伝える時も一方的な説明でなく、相手の立場に合わせたわかりやすい言葉で伝えることができるのです。
Webのスキルは今や必須!BtoCで使えるスキルを身につける
ITエンジニアにとってWebスキルは今や必須です。
会社でWeb関連を扱わないから覚える必要ないというエンジニアに敢えていいますが、不要な資格を取るぐらいならWebスキルを磨け!と強く思います。
クラウド化され、 今ではより素早く完成させるための基盤が出来上がっています。
SIer業界では古いシステムを新しいVerにアップグレードするリプレイス案件が盛んですが、一方では常に新しい技術が革新し続けています。
もしかしたら、あなたは「会社でそのような研修がない、案件がない」と言うかもしれません。
会社に頼らないでください。
会社の研修や勉強会はあくまで会社の利益を追求するための手段の一つです。
あなたがIT技術者として年収アップ、転職、出世を考えているのであれば、会社外で学べる事こそ投資する価値があります。
メルマガでもご案内していますが、なぜWebのスキルが必要なのか。
もし、あなたが年収アップを考えているのであれば、別に会社だけで収入源を確保する必要なんて無いんです。
ITエンジニアの場合Webのスキルがあるというだけで、年収アップは比較的容易に実現できます。
更に踏み込んだ情報まで知りたい方はメルマガへの登録をオススメします。
コミュニケーションスキルは、会社員もフリーランスも重宝されるスキル
現場に赴くと、未だに会話を交わさずチャットやメッセだけで仕事を進める技術者がいます。
また、管理側にしても現場が見えてなくて一方的な依頼。内容の確認など連携ができていない。
管理職の方ですら、現場が見えていないのでうまく回るはずがありません。
また、コミュニケーション能力についてよく勘違いされますが、会話ができる人をコミュニケーション能力が高いと評価しているわけではありません。
指示が雑や、上から目線の指示ばっかする方の元で働きたく無いですよね?
場に応じての振る舞い方がうまい方を指しています。
最低限、「報・連・相」ぐらいできないと、会社員も含め危ういです。
短眠などの特殊スキルなどあると自己アピールにつながる
挙げている特殊スキルはあくまでオプションです。持っていなくてもいいですし、公言する必要もありません。
むしろ会社では嫌味に利用されたりする可能性もありますので、公言しないほうがいいですね。
ただし、フリーランスSEのように個人で副業する部分はかなり有効に使えます。
例えば営業する際に、「◯◯の資格を保有しています」と言ったところで、
「それ、凄いの?」と返されます。
むしろ、エンジニアはみんな持っているようなもんだと思われますね。
しかし、そんな資格より、
「睡眠時間が比較的短くて、平均3時間睡眠なんですよー」と言った方が、大多数にインパクトを与えます。
実際に試してみて、これでインパクトを与えられなかったことはありません。
余談ですが、合コンとかでも使えますが、仕事人間のイメージを与えかねないので状況によりけりで使い分けてください。
資格ではなく、”スキル”を追い求めることが結果的に年収アップへの近道である
資格ではなくスキルを追い求めると、例えあなたに特別なビジネスの才能などなくても結果的に本業以外でも収益源を確保できます。
前述したWebスキルを身につけていると自分の事業を新たに作り活用する事も可能ですし、
また最近ではリモートワークの発展により週10時間でも働く時間を確保できれば、
年間で100万円年収がアップする副業もあります。
私自身、クラウドワークスで働くことをそこまでオススメしていませんが、
リモートワークは断然有りの考えです。
私が発刊しているメルマガでは随時エンジニアにとってお得な内容を案内していますので、メルマガをご確認ください。
スキル習得には時間とお金をかけた方が圧倒的に早い、そのための手段に使えるフリーランスという働き方
前提として、挙げたスキルは社外で身につけるべきです。
会社内の研修も素晴らしいと思いますが、受講生自身が能動的に受けているかによります。
私自身、会社員時代の研修は仕事がサボれるという感覚で受講していました。
案の定眠ったり。それじゃ意味ない、会社も金の無駄でしかない。
安価で、書籍を購入して独学で勉強するのもありですが、どうせならプロから教えてもらった方が圧倒的に早いですよね。
しかし、あなたは「時間がない」「お金がない」と思うかもしれません。
私も会社員時代は、時間とお金に余裕がありませんでした。
そこでフリーランスSEという契約形態を知って転向してからは、
- 時間は会社員時代に比べ1/3までに低下
- お金は年収に換算すると2.4倍アップ
したことにより今では余裕ができています。
私が発刊しているメルマガでは、SE・PGが脱社畜につながるまでの一連の流れをまとめています。
あなたが転職・出世を狙うにしても、かなり有益な情報が詰まっていることでしょう。
それだけでなく、会社員でもできるWebのスキルを活かした副業案内などご提案させていただいてます。
ここまで読んで頂いたあたなは、少なからず現状に悩み、将来の自分へのためと思って行動していると思います。
メルマガを登録しますと、フリーランスSEという手段を用いた社畜脱出への最短ルートを7日間に渡ってご提供します。
社畜SEのメルマガでは、ネットサーフィン等には掲載できないような内容や情報を常に発信し続けます。
たくさんのメールで、すべてのチェックが難しい状況ですので早めの登録がオススメです。
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。