※当記事は、仮想通貨を勧める記事ではありません。
※私自身、投資は素人に毛が生えたレベルなので初心者投資家レベルと思って下さい^^;
私は当ブログを通して、はたまた個人でお会いしている方々に投資のスキルは遅かれ速かれ必要と言っています。
投資のスキルは必要と言っておきながら、私の投資レベルは素人と対して変わらないです。
ただ、投資に関する情報はありますので、私の体験のアウトプットも兼ねて当記事を投稿しました。
仮想通貨の投資といえば、珍しい投資なので参考になれば幸いです。
新宿にて現在投資中の某仮想通貨の事業計画についてセミナーに参加してきました。
元々、この仮想通貨は知り合いの縁故で紹介され、半分疑いながらもIPO投資と同じ感覚で小額で投資してみました。
半分期待しながらも2015年1月に運用開始、なんと5月のGW中に購入当初から比べて最大で6倍ものの価格となりました。
現状、価格の乱高下は落ち着いて初値から4倍〜5倍の価格の中間地点となっています。
今後の発展も兼ねて、事業計画についてのセミナーが開かれると言う事なので新宿まで足を伸ばしてみました。
場所は新宿歌舞伎町。。。
周辺はラブホテルが当たり前の様に建ち並ぶ。
この時点で不安しか無い。なんで来たんだろう?って思ったぐらいです。
いかにも怪しそうなこの場所にまともなセミナーなんてできるのか?
って思いましたが、意外にも会場は普通にキレイでお洒落だったので安心。
Contents
そもそも仮想通貨とは?
仮想通貨のセミナーは時間通り開催。
私自身、「仮想通貨=ビットコイン」という認識しかなく(というか投資もさほど知識無し)、何にどのように使われるか不明でした。
かくいう、参加者のほとんども仮想通貨とは何の事?といったおぼろげなイメージ。
ってセミナーの状況を言っても進まないので本題に。
実は仮想通貨自体は、現在では2000種類以上も世界で存在するとのこと。
中でも有名なものはビットコインではないでしょうか。
そして、その2000種類以上の仮想通貨は、通貨によって目的が異なります。
海外送金用、決済処理用、etc…
(すいません。2種類ぐらいしか言っていませんでした。。。)
私は仮想通貨について、投資目的としか考えていませんでしたので、実はそんな使い方があったんだ!というだけで案外驚きでしたが。
仮想通貨の不安…マウントゴックスの失敗とは?
仮想通貨は、日本国内では「キケン」「信用できない」といった評価しか得られていません。
マイナスの評価は、なんといってもマウントゴックスの経営破綻が理由でしょう。
当然、私も同じ認識。
今回の事業計画でも当然、この質問が出ていました。
「Q.マウントゴックスの失敗もありますが、御社の仮想通貨は安心できますか?」
回答は、
マウントゴックスの失敗例は、
資金の分別管理(経費等の口座とお客様からの資金預かり口座の分別)ができていなかったことから発生した
とのこと。
事業としてそれはどうなのか?と、正直思ったがそういうことでしょう。
ずさんな管理体系にあったことは明るみに出ています。
某E社は分別管理ができているため、購入している仮想通貨全てが売られない限り問題無い。とのことです。
また、仮想通貨には代表する3つのリスクもあり、それらの対策も万全と回答しました。
(3つのリスクについての対策は、「全仮想通貨に共通する3つのリスクとその対策」にて、説明。)
もしくは仮想通貨全体に及びそうな破綻等があればさすがに耐えられないかもしれませんが、それはGoogle社が出資しているリップルが破綻するという事ですので、まぁそれは今のところ無いか!と安心できた回答でした。
補足:仮想通貨の代表、ビットコインとリップルとは
仮想通貨が人気を出したのは、ビットコインの影響が強いです。
たったの1年で価値が100倍以上になったという事もあり、その後の当時価格114億円消失事件で世間を騒がせた事で注目度が高いです。
以前よりは価格が衰退していますが、現在でも高価格帯を保っています。
Googleが出資しているリップルも非常に人気で、こちらにも私は小額だが投資しています。
(宝くじよりは可能性があるとみていますので)
リップルは、ビットコインに続く仮想通貨と思われがちですが、違うとのこと。
仮想通貨を使った新しい取引プロトコルとのようです。
恐らく、投資に精通していない人は「はぁ?」となるでしょうが、大丈夫。
そこは知らなくても問題無いです。
普通にリップルとして通貨がありますので、仮想通貨として捉えても問題無いと思われます。
私が投資している通貨の目的とリスク
「仮想通貨とは?」の前述が長くなってしまいましたが、某E社の仮想通貨の本当の目的を聞きました。
大半は、投資目的で購入した参加者です。
しかしながら当事者である某E社の本当の目的は違いました。
正直なところ、この事業計画を聞く前は投資的な目線でしか捉えていませんでしたが(儲かるか儲からないか)、セミナーの話を伺った時は事業発展のために貢献したいと思いました。
株も買おうかなーって思いました。
投資がメインじゃない!日本から発信する本当の目的
仮想通貨はそれぞれによって目的は様々だと前述しました。
某E社の仮想通貨の本当の目的は「決済処理」「海外送金」が念頭にあります。
投資の盛り上がりというより、決済処理可能な店舗が増えていく事、利用する顧客が増える事を目標としていました。
某E社がこの仮想通貨に掲げたビジョンは以下の3つです。
- 利便性
- サービスの発展
- 生活の一部
今ではクレジットカードも生活の一部として浸透しています。
これらの目的は前述した仮想通貨の目的で挙げた「決済処理」「海外送金」と同じで、投資よりも世の中への貢献に近かったです。
また、他の仮想通貨と比べると「決済処理」「海外送金」に関する強みが明確(取引の速度等)でした。
某E社が掲げる理想はアフリカで展開される「M-Pesa」を、仮想通貨を通じて全く違うサービスを日本から発信したい!という。
日本は、海外からの出稼ぎに来ている海外労働者も多く、送金費用の手数料も格安で抑えられる事からこのサービスに着目しているとのこと。
今は海外からの旅行者が多い地域(特に沖縄)に、決済ポイントを多数置き、今後も増やしていく予定とのこと。
近々、フィリピンの出稼ぎ労働者の送金用にも取引所が出来るという事もあり、今後も利用者は増えていくのではないかと考えています。
様は、トンズラは有り得ないだろう。という信頼は取れました!
今後の発展に楽しみです!
M-Pesaとは?
Mペサ(M-Pesa)は、ケニヤの通信会社Safaricomと、南アフリカ共和国のボーダコムによる、携帯電話のSMSを利用した非接触型決済、送金、マイクロファイナンスなどを提供するサービス
(出典:Wikipedia)
全仮想通貨に共通する3つのリスクとその対策
さて、日本では評価の低い仮想通貨。
恐らく投資等をした事が無い人も、ある程度投資に精通している人もリスクがあるとお考えではないでしょうか?
前述したマウントゴックスの事件からも現物でない事からセキュリティ面のリスクも危ぶまれます。
3つのリスクと対策について説明して頂きました。
- お客様情報の管理体制
- 情報の漏洩
- ハッキングについて
「1.お客様情報の管理体制」
「2.情報の漏洩」
これら二つのリスクは、同等の内容だったので以下にまとめます。
- 個人情報等や資金面等の重要情報に関してはネットワーク接続を遮断
- 担当者を専任1名で管理。権限社以外は閲覧不可(更に監視カメラも利用予定)
- システム全般SSL認証、不正アクセス通知、ブラックリストIPからの防御、といったセキュリティ対策はもちろん
「3.ハッキングについて」
セキュリティ対策は上記と同様の対策ですが、特筆すべき事項があります。
それは「100%保全」(2015/5/23時点は、活動中。)
この「100%保全」が適用される前提として以下に対策をあげます。
- 外部への漏洩やハッキングが万が一発生した場合、原因を追及し通貨の行方を追う事が可能
- 行方を追えたら、そのデジタル通貨に規制をかける事が可能
- 規制をかけたらデジタル通貨の復旧が可能
これだけでは100%安心という訳では無いですが、厳重な管理がある事を物語っています。
安心と言われている銀行でさえ、不正が相次いでるわけなので100%はいかなくてもセキュリティ面では信頼できると感じました。
終わりに(本当は伝えたかったこと)
今回、投資を通じて当記事を書きましたが、仮想通貨の魅力を伝えたいわけでもないです。
かといって、投資をすべきだと強調すべきではないです。
(自身のアウトプットという目的はありましたが^^;)
システムエンジニアという職種は土日も働く「忙しい」職種である事は重々承知です。
だから休む時は休む、働く時は働くという仕事のオン/オフがあるのはまぁ、それはそれで良いと思います。
ストレス発散になりますからね。
しかし、オンは会社の仕事オンリーでオフは休むだけというと、『会社』という小さいグループに依存した行動しか生まない事になります。
「仕事で忙しい」「遊ぶ暇無い」と、毎日が焦っている人はもしかしたら会社で頼りにされている人間だ!と以前まで魅力を感じる事もあったかもしれませんが、同じ「忙しい」なら「忙しい」といながらも毎日違った毎日を「楽しい」と焦りがない人の方が魅力的です。
ちょこっと普段の「忙しい」と思うタスクを、別の今後のために必要な学びのタスクに入れ替えてみてはどうでしょうか?
書籍「7つの習慣」-タイムマネジメント-
『重要だけど緊急でない用事』に注目しよう。
あっ、今回の仮想通貨についてはサイト内では公表していませんが、知りたい人が入れば仮想通貨の情報を教えます。
お気軽にご相談下さい。
http://社畜se.jp/社畜seのための社畜se相談窓口
最後までお読み頂きありがとうございます。
感謝を込めて。
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。