フリーランスSEセミナーを初めて早半年が経ち、2017/03をもって6回目となりました!!
当初は主催は初めてで不安でいっぱいでしたけど、やってみるとなんとかなるもんですね。
「結果というものは、”努力”に比例するのではなく”覚悟”に比例するもの」
と、教えてもらった言葉かなり響いてます。
私は名前とか顔とか出してるので、フリーランスSEに戻れないので相当必死でした(笑)
来年度は新たなコトに取り組む予定です!
行動すればするほど、できることがどんどん増えてくるってこんな感じかーっと。
さて、振り返りです。
Contents
フリーランスSEセミナーを半年間継続してわかったコト
大きく分けて、以下のように分類できます。
1. 参加者の年齢層
2. 参加者の男女比
3. 参加者の現住所
4. 参加者の参加目的
1.参加者の年齢層
年齢層が22歳~50歳未満と意外に年齢高い人の参加者も多い。
特に多いのが、入社4年目~10年未満。
意外にも下請け、大手のどちらも多いですね。
仕事内容や労働時間、収入への不満などが挙げられます。
2.参加者の男女比
9:1で男性メイン(笑)
職業柄男性が多いんですが、女性は安定志向が高くフリーランスSEという働きはリスクが高く感じるようです。
(誤解を招きやすそうですが、個人的には寿退社などを考えると女性がおすすめなんだけど。。。)
3.参加者の現住所
9割方、都内で働いてるエンジニアが多数。
会場は埼玉寄りの都内で行いますが、遠方だと千葉県市原、神奈川県茅ヶ崎、
さらには長野県から新幹線で、南は福岡から(福岡の方は意思表明だけ)
3/25(土)のセミナーには石川県からお越しされます。
4.参加者の参加目的
参加目的であげられるのが、“フリーランスSEに興味があるから”ですが、あくまでそれは表面上の目的。
本当は、
- 会社の中でしか通用しないスキルと思ったから
- 会社だけの年収では頭打ちだから
- もっとITスキルを活かした稼ぎ方があるのでは
- 会社の仕事がつまんない、将来性がない
など。
参加者の中には、未経験の方も多く参加されます。
IT業界への転職のきっかけが知りたい、ITスキルを活かして収入を増やしたい。
IT業界の方々は恐らく初めからムリと判断するかもですが、可能です。(現にいますし)
と、いうよりIT業界の方ほど、ITスキルを用いて自分でビジネスを作りたい!というビジネスマインドを持ってる方は少ないです。
もったいないですね。
セミナーを振り返って(総括)
セミナーに参加される方は“現状維持に不安・不満”があるから、今ある地点から一歩踏み出したんだと思います。
特に年齢層が高い方ほど、年収は当然高額です。
しかし将来どうなるか不透明なので先手を打つ事を考えてたようです。
『現状維持は退歩なり』
東芝・シャープなどの相次ぐ大企業の破綻。
(私もアルバイトで東芝にお世話になったので驚きです・・・泣)
“企業のために”といった時代に終止符を打たれ、“個人のために”と働き方に変わってきています。
ITエンジニアという職業はフリーランスSEになることで、増えた時間とお金を用いて更なる自己投資が可能です。
ITスキルを活かして事業を作り、収益を増やす事も当然可能です。
私は、口すっぱく言ってますがフリーランスSEは目的・目標達成のための単なる手段の一つにしか過ぎない!と言っています。
例えば「将来、地元に戻ってやりたいことがある」となった時に
定年まで待つのか?定年になってからできるのか?
会社がテレワーク制度を取り入れると予想しても、いつになるかわからないし、今のうちに先手を打つ事は可能なわけです。
その先手を打つ時に「忙しいから」「お金が無いから」とかの言い訳ってナンセンスなわけです。
フリーランスSEになると、会社員と比較して“時間”と“お金”が増えます。
この増えた時間とお金をどのように扱うか、そこが鍵ですね。
もしかしたら、みなさんの周囲で仕事で悩んでいる方がいたら、今後のアドバイスができるかもしれません。
当セミナーをご案内してもらえることで何か解決の糸口になればと思います。。
◆◇お知らせ◇◆
今月開催するセミナーは年度末ということなので、ちょっと広い会場を予約しましたー。
来年度は転職を考えてる人も、身近に悩まれてる方へ案内したい方も今のうちにどうぞ^^
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。