ネット広告やアフィリエイター達の記事に掲載されている広告を見ると
「あなたも月単価100万円以上が可能」
「月単価100万円以上の案件が満載!」
と言った広告が散見されています。
当ブログをご覧の方々はお気付きのように、この額というのはほぼ“釣り案件”です。
正確に言えば嘘とまでは言わないけど、この表現だとエンジニアであれば100万円以上の収入を手にできる、と勘違いしてしまいます。
そのため、この額を提示することの怖い点として、以下が挙げられます。
- 「100万円以上でないにしても、私は単価90万円ぐらいのエンジニアだ!」と自分の相場を履き違えてる人が多い
- 未経験でもエンジニアとしてのスキルを身につければ(正確にはプログラミングスクール入校)、フリーランスSEの案件を受注できる
実際の相談などで「運用保守系の仕事で80万円が相場」と勘違いしている人が居ることに、あんぐり状態(苦笑)
では、あなたがフリーランスSEとして働く場合、単価の相場は大体どれぐらいなのか?
その相場をお伝えします。
Contents
業種やPG言語によっての案件相場は変わるのか?いくらが妥当か?
エージェント企業や説明会、フリーランスSEとの対話で入ってくる勘違いが、言語で単価が評価されているというところ。
「ニッチな言語を習得していたら単価が高い」
というのは間違ってはいないですが、誰しもが該当しない。
日本国内の場合、大別されるのは言語よりも業種です。
簡単に相場を表すと、エンジニア(PG・SE)は以下が相場
- 業務系(SIer、BtoB)であれば50万円〜70万円
- Web系(ベンチャー、BtoC)であれば50万円〜80万円(それ以上もアリ)
- コンサルタント関連(外資、SAPコンサル)であれば70万円〜100万円以上もアリ
記した想定金額は”営業単価”と言われ、営業手数料や税金(所得税)とは別。が引かれることを注意したい。)
また、あくまで一般的な相場。
“〜”を入れているのは直請けや二次請け、などの都合もある。
SIerのエンジニアがフリーランスSEを検討する際によくある勘違いとして、会社員として働いてた時のSE単価が丸々もらえると勘違いしている部分。
「私は会社員SEとして働いていた時、SE単価が100万円だったから100万円以上の営業単価がないと怪しい!」
と、勘違いしてる人も多いです。
例を言うと、下請けに依頼するだけの大手企業で勤めるエンジニアが
「単価が100万円以上ないとおかしい!」
という発言をした場合、皆さんはどう感じますか?
即戦力が前提であるエンジニアが、企業が必要としているプロジェクトの適材適所に当てはまりそうでしょうか。
会社員SE時代は、企業ブランドがあったからSE単価は上がっていた、という結果。
どのエージェントでも基本は一緒です。
つまり「会社員だった時のSE単価は重要でない!」ということは、前提です。
SE職とリーダー職
SE職というと、案外中途半端なポジションかもしれません。
SEとPL(プロジェクトリーダー)は違う、責任的な作業がのしかかるので厳しい、というイメージがつきませんか?(安心してください、私も同様でした)
納期遅れや兼務が日常茶飯事のようなITエンジニアでは、責任的な役割はやりがいよりも負担しか感じません。
そのため、なるべくPLという役職は自らなりたくない、という人がほとんどです。
一度、SE職というのを振り返ってみましょう。
SE職というのは顧客との要望を汲み取り設計し、PGへ依頼するお仕事です。
つまりはPG職の方が数名いることが前提。ひとりのメンバー要員とはいえ、プロジェクト規模が大きくなると、たとえひとりのメンバーだったとしてもリーダーに割り当てられる可能性が高いです。
中でも長期間と同プロジェクトに居るとリーダーを任される可能性が高まります。信用が高まるから当然ですね。
そこで思うのが「リーダーになったので単価アップを要求」と希望するかもしれませんが、単価アップは基本的に厳しい。
企業としては、リーダーとして小さいグループを束ねる仕事は、SEとして仕事の範囲内であるということを理解しておく必要がありますね。
プロジェクトによっては、小規模なプロジェクトで一人一人が初めからリーダーとして担当させられることだってあります。
なのでSEを希望であれば同時にリーダーも割り当てられるということを念頭に入れておく必要がありますね。
非公開案件は”本当に”非公開案件なのか?
ネットを探していると某アフィリエイターが、某エージェント企業の案件情報を以下のように記載していました。
「案件を本気で探していない人には詳しい案件情報を公開しない」
しかし、これって裏を返せば表向きに出てる案件は「釣り案件」とも呼べますよね。
まずは釣り案件でリスト取り。
まぁ、嘘を付いてるわけではないので広告戦略にハマったという感じですね。
実際には登録してから、スキルシートにマッチした案件を提示する際には公開案件よりも単価が低い場合がほとんど。
私も単価100万円以上の案件をやるんだ・・・、アレ??
みたいな感覚。
面談まで入ったら営業手数料などの話が出てくるので、実際の想定はそこまで高くない。
とはいえ、会社員と比較すると収入としてはかなりの額。
非公開案件といえど毎月更新されます。
大事なのは“時期とタイミング”。
どのエージェントも強い部分の案件は持っています。
釣り案件に惑わされないようにしましょう。
そして、大事なのはフリーランスSEとしての心構え!次の章に託します。
プロである以上”登録”という感覚を捨て、”契約”を意識する
私はセミナーでも
フリーランスSE=プロのSEという意識を持つべき、とお伝えしています。
個人事業主である以上、一人の経営者なのです。(以下はもっと細かく「マイクロ・アントレプレナー」と称しています。)
ここ数年、エージェント企業が広告を活用し派遣会社と同様に”登録”というワードでエンジニアを大量に募集します。
このスタンスで”登録”をしたエンジニアで多いのが、以下のようなスタンス。
- 「なんかあったら営業になんとかしてもらう。」
- 「おもしろくない、つまんなかったら契約期間中であろうとも契約終了。」
私が聞いた最悪な出来事は初日でドタキャン。
別に派遣会社だから許されるという訳ではありません。評価を下げているわけではありませんので語弊が無いようにご注意ください。
ただ、会社員や派遣社員ではなく経営者(個人事業主)なのです。
プロである以上、信頼の失墜は最悪の行為と言えるでしょう。
この最悪の行為を平気で行うフリーランスSEは非常に多い。
エージェント企業との付き合いも、もっというと会社 対 会社。
信頼できないエンジニアを営業する義務なんてありませんし、要望も聞きたいとは思いません。
相手のことを見ず、自分の要望だけを一方的に伝えてくるエンジニアって信頼できます?
スキルは優れてるけど、ワガママばっかりなエンジニアだったら営業も常駐先も、振り回されてしまい、嫌気がさしたりしますよね。信頼が取れないんですよ。
本来、”契約”とは信頼できるものと交わすのが自然です。
ネット上で登録、というのはこのような感覚を鈍らせてしまいます。
ただでさえ、フリーランスSEは中途半端な位置
「金持ち父さん、貧乏父さん」で有名なロバート・キヨサキ氏が提唱しているキャッシュフロー・クワドラントを用いて考えてみると、フリーランスSEは中途半端な位置と言えます。
下図をご覧ください。
一応フリーランスSEは、フリーランス=個人事業主(自営業者、以降S)なので、Sの部類になります。
しかしエージェントと契約し営業力をアウトソーシングすることで会社員SE(以降、E)と全く同じような働き方になります。
そのためSでありながら意識せず、Eと同じ仕事をする。というスタイルなのです。中途半端ですね。
で、所々にあるアフィリエイターやエージェントのサイトではフリーランスSEとしての働き方を推奨していますが、Sとしての働き方をそこまで言及していません。
「SがEより素晴らしい」
という印象をつけており、私もその点は否定していません。
しかし、そのページを読まれてフリーランスSEになった方が、フリーランスSEになるまでを目的としフリーランスSEになった後については言及していない、ことが問題なのです。
当然ですが、フリーランスSEである以上『自己責任』というワードが飛び交います。
フリーランスSEになった上でどのような手段を考える必要があるか、誰しもが起業するとは思えませんがフリーランスになったのであれば「本業とは別の事業を持つ(作る)」という感覚は絶対に養う必要があります。
私が主催しているセミナーや個別相談ではその点を特に重要視しています。
現在フリーランスSEという働き方を検討している方は、まずご参加ください。
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。