私自身の経験から、
「エンジニア交流会」や「異業種交流会」への参加はおすすめしていません。
フリーランスになりたての頃は「人脈づくりだ!」と張り切って参加していましたが、そこから仕事に繋がったり、仲良くなったりということはほとんどありませんでした。
むしろ、利用された…とか、その後のやり取りや付き合いとかで無駄な時間を過ごしたなとしか思いませんでした。
「お金の使い方」という点で以下の記事が参考になるので、ぜひ合わせてお読みください。
実は私の相談者が先日、東京で開催されている「IT交流会」という会に参加しました。
ITエンジニアを集めて、情報交換をすることが目的と謳っている会だったそうです。
もしかしたらこの記事を読んでる皆さんも参加したのではないでしょうか(笑)
感想を聞いてみると…全くおすすめできない会だったそうです(笑)
IT交流会をおすすめできない理由含め、
実際に参加してしまった相談者から見たメリット・デメリットをお伝えします。笑えます^^
Contents
交流会と言う名の狩場!フリーランスを狙う営業が待ち構える
エンジニアって基本、営業されるのが嫌いなんです。それ大前提!
その上で多い営業行為が
- 保険
- エージェント(転職・フリーランス)
皆さんも経験あるのでは?
保険営業の場合「フリーランスになることでお金の不安ができてくるので、健康や将来の不安を解消しましょう」
エージェントの場合「うちに登録すれば、高額案件紹介しますよ!」
私自身営業と勘違いされますが、全くもって否定します。
そもそも私自身「エンジニアは営業が嫌い」とわかっているので、自分が嫌なコトを相手にしても意味がないわけですよ。
私と相談者が納得いった上でキャリアプランを提示します。
IT交流会の狙い
純粋に営業狙いです。「今のトレンドは〜」とかITっぽい話は基本しないでしょう。
交流会の中には、スポンサーに有名企業が付いてたりしますが正直スポンサーとか関係ないです!
私自身がオススメしない第一の理由(これに尽きるけど)が、
エンジニアのレベルについては全く見ず、エンジニアというだけで寄ってきます。
その人のバックグラウンドや今後思い描くキャリアプランも知らずに営業をかけるなんて…なんとも怪しいです。
例えキャリアプランを話したとしても「可能です!」ぐらいしか言わないです。
要は、SES企業が下請けとなってくれるエンジニアを探しているんですね。
もっと言うと、どんなにスキルが無くても“エンジニア”という肩書きさえ付いてればスキルとか関係なしに声かけてきます!
何もエージェントの営業だけが狙ってくるとは限らない!
何もエージェントだけがエンジニアを探しているわけではありません。
営業と言うのは当然ながら、契約している方の職業やパイプを知っていることから“相手に繋げることも生業”としているわけですよ。
イベンターなどもそうですね。個人的には嫌いです(笑)
嫌いな理由としては、私の実体験からです。
- 「エンジニアなの?良いところ紹介するよ!高収入も目じゃないよ!」
- 「フリーのエンジニアでしょ?仕事ほしいでしょ?案件紹介できるよ?」
みたいな上から目線の営業をかけられたり、私がどんな仕事をしていたかわからないのに根拠のない言葉で誘惑します。
実際、プログラミングスクールの煽り文句と同じようなレベルがリアルで紹介業としても行われているわけです!
特にフリーランスSEは、今までの会社員としての仕事の不安から
- 仕事の探し方に悩み
- 継続して案件があるかどうか不安
- 健康面での不安
- 人脈に対する不安
などから、いわゆるブローカーという立ち位置の人に狙われやすいです。
で、結論として私はオススメしない!時間のムダ!
…と、しています。
私がおすすめしない理由は以上のとおりなのですが、
相談者が実体験からコミュニティ内にレポートをあげてくれたので紹介しますね。
MIYAの相談者は見た!9割がSESの営業だった!
「ってかエンジニアいないんかい!!」
って感じですよね。
参加したエンジニアとしては
- ITでどんなことが可能になるのか、他業種のエンジニアの話
- 自分以外のフリーランスSEの開発スキルはどのくらいなのか
- どこでどのようなスキルを身につけたのかとか
を話すことで、新たな知見を広げたいと思うから参加しているのに。。
しかも、相談者が参加した交流会は5000円かかったとのこと。
5000円払って、時間も費やして営業されただけ。
営業してくるだけなら参加費取るなよ。っていうか逆に主催者が払えよ!って思います。
こういった会をIT交流会とは呼ばないでほしいです。
ただの怪しい営業とのマッチング交流会です。
そんななか、メリットをなんとか見出し(少ないですが(笑))、デメリットと合わせてレポートしてくれましたのでそちらも紹介します!
メリット1:営業の断り方を学べる!
まあ…ここで学ぶ必要ないんですけどね(笑)
本当にたくさん声をかけられるので、スムーズに断る力や営業への耐性はできるかと思います。
メリット2:30秒スピーチがある。人前で話す練習になる!
これもここでやる必要ないですね。
就活セミナーやアナウンサーのスクール行きましょう♪
メリット3:名刺をたくさんもらえる!
超モテます!営業さんは女性が多いです。
名刺収集家(肩書きにどうぞ)におすすめです!
エンジニアという肩書にみんな寄ってきて次々名刺交換を強いられるので、名刺がたくさん無くなりますが…。
デメリット1:値段と価値が釣り合っていない
前述のとおりですね。
5000円払って、たくさんの営業マンから営業されるだけの会だったようです。
デメリット2:情報交換なんてできない
エンジニアじゃなくて下請けを探している人たちの集まりだったわけですからね。
エンジニアがいたとしても、お互いに営業をかけてくる人を断るのに忙しくて仲良くなれない、エンジニアに辿りつけなそう…
デメリット3:料理が少ない、美味しくない
唐揚げとかフライドポテトとか変なピザとか…
糖質制限している人は何も食べられないでしょうね。
交流がメインですから味も全然美味しくなかったらしいです。
デメリット4:後日たくさんの営業メールが来る
当日会場の中だけならまだいいですが、名刺を渡してしまうとメールがたくさん来ます。
後日会ってお話しませんか?なんて話になろうものなら会いに行く時間も無駄となってしまいます…
「もしかしたらデートのお誘いかも・・・。」と思わないでください!まずありえませんから。
あなたの単価から得られる営業フィーに惚れ込んでるだけですのでご安心ください!
こういうメールを送ってくる営業がいたら無視してしまいましょう。
断るコトが苦手な人は多少心が痛むかもしれませんが、あの手の方は数打ちゃ当たる戦法ですから、皆に送っています。
営業がきて断るのもまた面倒ですよね。サクッと無視してしまいましょう。
まとめ:信用度の高い情報に触れて、見極める目を身につけましょう!
フリーランスSEになりたいと考えている方、フリーランスSEとして働き始めたばかりの方は、たくさんのエンジニアが集まるであろう「交流会」に興味を持つと思います。
実際参加したことのある方もいるでしょう。
しかし今回紹介した通り、多くの交流会は「営業されるだけの会」に終わってしまいます。
特にエンジニアは人材不足という観点から、エージェントの営業マンだけでなくブローカーという立ち位置からも狙われています。
とはいえ、まじめにフリーランスSEとして情報交換ができるコミュニティーが存在するのも確かです。
まずは私が公開している当ブログや、フリーランスSEセミナーで基礎知識をつけていただき、その後自分の情報収集力で動き出してみてはいかがでしょうか?
交流会など、ぜひ参加してもいいですが費用対効果を意識するのもフリーランスの重要視すべきポイントです(笑)