ITエンジニアの仕事として連想するのは、
- SEとして働き、顧客の要望を伺いシステムを構築(SIer企業)
- 自社サービス開発が主体(主にベンチャーやスタートアップ)
以前までは前者が安定・高給と人気、後者は収入面で不安定と不人気だったが、
「安定」という価値観が崩壊し、
「収入がどれぐらいあるか?」より「何ができるようになるか?」
重要視されるようになってきました。
背景では、副業解禁に伴い本業では「お金」よりも、勤めて得られた経験を活かし自分の力で稼げるようになる「フリーランス」「独立・起業」がブームになっています。
私は、エンジニアをターゲットにフリーランスという働き方を絡め「エンジニアのセカンドキャリア」という点に焦点をあて、ブログやセミナーで発信しています。
セカンドキャリアとは
人事労務用語で「第二の人生における職業」を意味する。
用語としては定年後や脱サラ、育児を終えた後などのキャリアを指すが、特にプロスポーツにおいて多用される言葉であり、その範疇においてはプロスポーツ選手の引退後のキャリアを意味する。
参考(セカンドキャリア)
今回は、すでに「サービス開発だけで生きていく」ことが実現し、「エンジニア・セカンドキャリア」を体現されている先輩、入江慎吾さんと対談しました。
今の働き方に悩む当読者に多いSEさんにはぜひとも読んでいただき、次のアクションを取って頂きたいと思います。
Contents
「エンジニア・セカンドキャリア」実践者、入江さんとはどんな人?
入江さんの特徴やどんな作業をしているのかは、対談で詳細を語ってくれていますが、
Twitterのヘッダからもお判りになるのではないでしょうか?
詳細は後述する対談にて。
「入江開発室」とは?
開発室という名前ですが、実際にみんなで開発をするわけではありません。
入江開発室は「自分が作ったWEBサービスやアプリだけで生きていきたい」そんな人達が集まり、情報交換をするための場所です。
「MENTA」とは?
だれかのメンターになれる。自分にぴったりなメンターが見つかる。
月額定額でプログラミングの相談に答えたり、好きなことを仕事にできるサービスです。
LINK:「MENTA」とは
「今の働き方に悩んでる・・・」というSEさんが聴くべき対談公開
東京 × 福岡 というリモート対談
過去の経歴〜今後の展開までも話してくれてます!
note:【第19回】ゲスト「誰でも簡単にメンターに!「MENTA」開発者、入江慎吾さん」セカンドキャリア実践編
・どうやってスキルを積んだのか?経歴・経験から探る!
・MENTAを作った理由、サービス戦略などの裏側公開!
・「サービス開発だけで生きていく」1日のスケジュール
・「MENTA」「入江開発室」の今後の㊙️な展開
・入江さんからエンジニアさんに一言
・・・
・・
・
いかがでしたか?
私もフリーランスとしてかなり参考になりました。
特に「1日のスケジュール」で出てきたタイムスケジュールについては、
私の課題でもありましたから、対談翌日から設定して実践させていただいてます(笑)
「エンジニア・セカンドキャリア概論」について
いかがでしたか?このラジオは、
- 今の働きに不満・不安を感じているSEさん
- これからフリーランスを目指そうと思うSEさん
を対象に、新たな視野を広げるという意味合いで配信しています。
- 本職はエンジニアとして働きながら、パラレルキャリアを構築した方を招いての対談
- 最近話題の内容をクリエイター・エンジニア観点から取り上げる
文章ではなく、音声として配信しているので通勤・帰宅・お昼時間のお共に聞いてください。
プッシュ通知などされると配信すぐ聴けます。