フリーランスSEになると決めた時、一番気になるのは年収ではないでしょうか。
私が相談する時にも、必ずといっていいほどSEの年収について触れる事があります。
年収の話を出す前に、まずはフリーランスSEを3つのタイプに分類します。
各々のタイプで、おおよその年収が予測できます。
- 収入(SE単価)アップ重視
- キャリアアップ(スキルアップ)重視
- ビジネス重視
尚、私が会って来たフリーランスSEの中でも一番多いタイプは
「収入(SE単価)アップ重視」です。
では、それぞれのタイプの年収等について紹介していきます。
Contents
とことん稼ぐ!休日出勤・残業大歓迎の収入(SE単価)アップ重視タイプ
「収入(SE単価)アップ重視タイプ」の年収は600万円〜1,000万円
このタイプはSEというより、PGに近い技術メインのフリーランスSEとして契約しやすい。
月のSE単価は大体70万円を目標するも、60万円〜65万円が関の山。
税金や営業差し引きで、50〜60万円。
しかし、残業が多い場合は月に100万円を超える場合もありますので、一気にガッツリ稼げる場合もあるのです!
残業が多い現場では年収1,000万円も目指せます。
このタイプの特徴は以下の通りです。
収入(SE単価)アップ重視タイプ
受ける仕事は当然、収入(SE単価)で決める
残業等で荒稼ぎスタイル
PGやSEで満足!それ以上の立ち位置は面倒なのでやらない
プロジェクト配属の期間は長続きしない
残業・休日出勤するのは当たり前理論
過去の仕事辛かった自慢(武勇伝?)
主に大規模なプロジェクトでの重要な戦力というよりは、人員を多く必要とする期間に入る場合がほとんどです。
例え、本人が望んでいなくても不思議な事にこのようなプロジェクトに引き寄せられてしまいます。
「収入(SE単価)アップ重視」のメリット・デメリット
私が現場で出会うフリーランスSEで一番多いのはこのタイプ。
一番多いタイプですが、先の特徴の通り私個人としてはオススメしないタイプでもあります。
「収入(SE単価)アップ重視」のメリット
- 目的が「金」のため、金の貯まる勢いが凄い!
- お金を使う暇が無いため、節約にもなる!
- テスターや納期前のチェック等、雑務関連の仕事が多いため、特別なスキルは必要としない。
「収入(SE単価)アップ重視」のデメリット
- 目的が「金」であるが、多くのフリーランスSEは浪費が激しい
- 健康面を意識せず、将来的に病気になりやすい
- 主に人海戦術のような仕事が多いため将来的にもこのような仕事がほとんど→将来に不安
「収入(SE単価)アップ重視」は、会社員SEとほぼ似てる
現場で一番多いタイプで、かつオススメしないタイプの理由は、「収入(SE単価)アップ重視」は会社員と同じマインドの方が多いです。
別に会社員が悪いという事ではありません。
ですが、会社員はすぐにクビというリスクはありませんが、フリーランスSEにはクビのリスクがあります。
その前提で考えると、浪費は避けるべきです。
このタイプは、得た収入を今後の目的のために投資するのなら良いのですが、今の収入に満足し浪費する傾向があります。
例えば飲み会やパチンコ等の娯楽関連に浪費してしまう傾向があります。
目的が目先の「金」であるため、現状に満足してしまうのです。
このタイプが悪い訳ではありませんが、目標金額まで貯金するとか、資産を得るために投資する等といった目標を明確にするべきですね。
仕事内容選ばせろ!困難大歓迎のキャリアアップ(スキルアップ)重視タイプ
「キャリアアップ(スキルアップ)重視タイプ」の年収は700万円〜800万円
月のSE単価は80万円を目標。税金や営業差し引きで、60〜70万円。
担う役割に責任が係る分、もちろん「収入(SE単価)アップ重視」よりSE単価が高いです。
しかし、残業や休日出勤等は少ないため800万円以内で落ち着きます。
決して時間的に安定とは限りませんが、王道の出世コースです。
このタイプの特徴は以下の通りです。
キャリアアップ(スキルアップ)重視タイプ
単価というより、仕事内容重視
新たなスキルを求める(良い意味でスキルに対して貪欲)
アーキテクチャ、PR、PM等への上昇志向あり
現場で活躍する(リーダーに抜擢や高評価を受ける)
働きすぎる、クソ真面目w
自分に自信があるこのタイプ。
常に資格や経験、新たな技術等を取り入れようとします。
「キャリアアップ(スキルアップ)重視タイプ」のメリット・デメリット
将来にも自信があるため、不安はあまり無い印象です。
最悪、フリーランスSEが危うくてもこの業界なら転職できる!と、自分に自信があります。
「キャリアアップ(スキルアップ)重視タイプ」のメリット
- 目的が「金」より「スキル」であるため、成長が速い!会社員で求められるような人材
- 転職等の新たな道が開きやすい
- 業務を経験した事で、何が得られ自分にどのように力になるのかを理解している
「キャリアアップ(スキルアップ)重視タイプ」のデメリット
- IT業種に特化したスキルへ走りがちになる(例:コミュニケーション能力が疎か等)
- 傲慢になりやすい。(例:自分がやる仕事ではない等)
- 自分は常に正しい!他の意見を受け入れにくい。
「キャリアアップ(スキルアップ)重視タイプ」は会社員SEに求める人材像
常にスキルアップを求めて必要な資格やキャリアアップに挑戦。
このタイプはフリーランスSEより、会社員SEに求める人材像です。
このタイプは、転職への道も開けやすいです。
しかしその反面、相手の意見を聞かず自分中心の意見しか聞かない傾向にあります。
相手を見下さず、常に対等である対当であることを意識すれば、現場での評価も上がり収入アップにも繋がる可能性があります。
仕事は定時で帰りたい!いつかはIT以外で成功目指すビジネス重視タイプ
「ビジネス重視タイプ」の年収は600万円〜700万円
月のSE単価は65万円を目標。税金や営業差し引きで、50〜60万円。
他の2タイプよりも、フリーランスSEとしての年収は少ないでしょう。
また、残業や休日出勤等による自分の時間が失われる事を嫌い、現場も落ち着いてる事を条件としています。
ちなみに、私はこのタイプのフリーランスSEです。
このタイプの特徴は以下の通りです。
ビジネス重視タイプ
残業・休日出勤は避ける!自分の時間が第一!
落ち着いているプロジェクトを好む
コミュニケーションを大事と捉える(おしゃべりと良く怒られる)
他のタイプと合わない
ネットサーフィンが多い(リサーチ等)
現場ではのほほんと過ごしている反面、裏では目標が明確に。
自分の時間を確保して、空いた時間や得た収入をビジネス・金融に投資します。
「ビジネス重視タイプ」のメリット・デメリット
フリーランスSEとしてのキャッシュポイントとは別に複数のキャッシュポイントを考えます。
週末にこっそり稼ぐ、副業サラリーマンみたいに捉えるとわかりやすいですね。
「ビジネス重視タイプ」のメリット
- 自分の時間を重宝するため、作業の時間配分を効率よく分担できる
- キャリアアップ重視と同じく目標が明確
- ビジネスで重要なコミュニケーションスキルを現場で養える
「ビジネス重視タイプ」のデメリット
- 残業や休日出勤を嫌うため、場合によっては上長に扱いづらいと評価される
- 「収入(SE単価)アップ重視タイプ」が多いと話が合わない
- コミュニケーション取っているつもりがおしゃべりが多いと思われる
SE単価は下落の背景。年収1,000万円プレイヤー目指すなら「ビジネス重視タイプ」
私自身がこの「ビジネス重視タイプ」のフリーランスSEなので、オススメしてしまいます。
フリーランスSEだけでなく、会社員SEもこの「ビジネス重視タイプ」をオススメします。
それは何故?
あなたは、10年後も今のような仕事をやり続けた事を想像した事がありますか?
今やっている仕事に情熱を注げるか。
注げるのならば、キャリアアップ重視タイプを目指すべきです。
しかし、注げないのであれば情熱を注げる分野を作り、そこに時間とお金を投資すべきです。
フリーランスSEとしての収入は他のタイプより下かもしれませんが、複数のキャッシュポイントを作る事を念頭に入れているため、総合的に年収1,000万円プレイヤーも夢ではありません。
もちろん、法人化、経営へと進めて年商億プレイヤーも夢ではなくなると思います。
この事を言うと
「私にはフリーランスSEは無理だ!ハードルが高い!」と仰る方も多いですが、はじめから難しいと諦める必要はありませんよ。
誰だってはじめは怖いのですから、一歩勇気を振り絞って進めばいいだけなのです^^
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。