ひと昔前、IT企業戦士といえば収入が安定しているイメージ。
しかし、リーマンショックや低単価のアジア勢が入ってきた事により、労働価値が減少し始めています。
収入が減るにも関わらず、求められる仕事量は増えるばかり。
そんな中、「IT業界辞めたい!もうイヤだ!」というSE・PGさんは結構います。
(現に私は何人も見てきました。)
当記事では今までSE目線で記事を書いてましたが、視点を彼女(一番身近の存在の人)の立場から見て書いてみました。
Contents
注意1.他業種へ移ろうと思ってる事ほどリスキーな事は無い
彼氏がIT業界の場合、社内恋愛を除いて彼女がIT以外のケースがほとんど。
その理由には以下の傾向があると見ています。
- 家に帰っても同業種の話したくない
- 他業種の女性に惹かれる
そんなIT業界に勤める彼氏が、理不尽な仕事量に嫌気がさし、
「もうIT業界はうんざり!別の業界へ転職する!」
と、言った場合は要注意!
「なんで?IT業界のままだと過労で倒れちゃうよー!」と思う方は多いと思います。
確かに、IT業界で散々無理を強いられたから別業界への促しも一つの答えだと思います。
辛い状況で頑張る彼氏を見ると辛いよね、心配するのわかります。
しかし、業種を変えればこの辛さから救われる!というのはまず間違い。
他業種の難しさを知らない場合が多いですね。
これで転職後、後悔している人たくさん知っています。
社会人のみなさん、身近にいません?
入社後、「自分に合わない」で辞めた方。
業種を変えると、今までの苦痛から解き放たれる、みたいな考えを持っている人。
ドラクエで言うと、ダーマの神殿で転職してレベル1からのやり直しですよ。辛くない?
(女性の皆さん知ってるかな〜知らない人は彼氏に聞いてね笑)
んで、セミナーか本で「好きな事を仕事にする!」というワードを拾って、「◯◯に興味がある!」と感じて行動。
これでうまくいくのは確かに理想。
でも、、、「興味がある」が本当に好きな仕事なの?
彼氏さん、本当に「興味ありそうですか?」ビミョー?
彼氏さんの本音は、
「キツイから逃げたい!どうせこの業界はどこも同じだー」で、たまたま他業種に目を向けて
「あれ、これやってみたいかも」的に、“誤解”するケースかもしれません。
やっぱり違ったかな?ってまた繰り返し。
その”興味ある”がどこまで本音かな?
- 働いてみたのかな?
- 今までの経験はどうなってしまうのかな?
- 転職先で昇進したらどういう責任を持つのかな?
- 今後も転職先で続けられる事ができそうか?
女性の場合は「興味がある」で突き進めると思いますが、男性はこの「興味がある」という観点を”誤解”してるケースが多いですので一歩引いてみて注意してみてくださいね。
男性が業種を変えるという事は、かなりリスキーということ忘れずに。
もし、彼氏が”本当に”興味があると伝わり転職に前向きなら、逆に応援してあげてくださいね^^
注意2.退職後の仕事をどうするかより先に、失業手当を貰うかを考える
このケースも非常に多いです。
「失業手当分はちゃっかりもらうためのもの。貰わないと損だよね!!」的な考え方。
私個人の意見ですが、失業手当は日本の経済成長を著しく下げ、さらに人を堕落させる要因だと考えております。
「失業手当ラッキー!」で今後働く意欲が無く、目先の利益しか観れてない人が彼氏だった場合、最悪です。
貰っている期間は確かに悠々と過ごしているかもしれませんが、手当が支給終えた以降最悪です。
将来を考えた場合、そもそも働く意欲が無くなるタイプのケースで、再起には時間がかかりそうです。
よって、同業種・他業種への転職も行動を鈍らせる傾向にあるでしょう。
そういう彼氏と付き合っている方も居ると思いますが、将来性を考えた場合、別れも視野に入れるべきと考えます。
(しかし、恋愛は収入じゃないから、、、って言ってられないと思いますね。)
しかし、失業手当の支給期間を有効に活用している場合は問題ありません。
むしろ応援です。
逆にこの失業期間は「◯◯せねばいけない!」など具体的な行動プランを立て、この期間を本気で再起する強い理念がある方が彼氏なら問題ないですね。
例えば、この間に副業の仕組みを作る!起業する!
助成金をもらうという感じで、時間と資金を有効に活用できれば別れを考えなくてもいいかもですね。
注意3.覇気が無い、目標が無い、魅力が無い、だけど言い訳は宝庫
IT企業に限らずですが、会社員にすごく多いパターン。
大手企業、ベンチャーと比べるとなんとなくわかります。
大手企業に入る場合、そもそも入社動機が自分への関心のため、仕事に対する意気込みが弱い方が多いです。
- 一流企業だったから(会社名ブランド)
- 売上が安定しているから
- 福利厚生がしっかりしているから
ベンチャー企業に入る場合、”安定”というよりも”変化”・”成長”を求めています。
そして、何より自分への関心というより、社会への関心が強い方が多いですね。
- 会社の理念に共感したから
- ◯◯社のビジネスに携わりたいから
- スキルアップして新サービスを作りたい
- 最新の知識を収集し、常に攻めのビジネスを学びたい
「辞めたい!」といっているあなたの彼氏はどのタイプでしょうか?
全員とは言い切れませんが、使う言葉も大体いかのような感じ。
大手企業の場合:”楽したい”
ベンチャーの場合:”楽しみたい”
結局のところ、転職先での目標をはじめから持っていないと、ほぼ100%「転職しなければよかった」と後悔する事になります。
そのためにも、彼氏が「なぜ、転職するのか?」という目標を聞く事が大事です。
結果的に精神面に関しても前者より後者がよくなります。
そもそも転職はスキルアップを目指すもの
そもそも転職は、何かしらの強い目的があり、現状のままでは何も変わらない。
現状維持からの脱却を目的とするべきです。
もし、辞めたい理由が「辛いから辞めたい!」ならば、注意1の説明したように業種を変えずに会社を変えればいいだけかもしれません。
現に注意1のケースは多いです。
しかし、このリスキーな事を案外簡単に行動します。
不思議ですねー。
彼氏が辛い状況に居たとしても、その場の雰囲気だけで転職を勧めるのではなく、一旦冷静になって彼氏に新たな転職を勧めてみてはいかがでしょう?
そう、例えばフリーランスのSEは良いかもしれないですね^^(笑)
この「ボタン」をクリックしてくれるとランキングに反映されて、励みになります^^
ベイビーステップ として
ここまでお読み頂いた方の中には既にフリーランスSEの方や、フリーランスSEを目指している方もいらっしゃるでしょう。
中には、フリーランスSEになって収入アップにつながると思っていたのに、なぜか貯金が少ないなど予想と違い不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方達のために、ベイビーステップとして私が開催しているセミナーのリンクに記載されている文章をまず読んでみてください。
■ 直近セミナー開催のお知らせ
ご共感頂けたなら次のステップは是非セミナーへ申し込んでください。
「3つの安心」を約束しているので安心して受講できます。